今日は七草です!
1月7日は無病息災初春を祝う『七草がゆ』です!
新春をことほぐ七草粥
古く中国より伝わり、七日の未明七草ばやし
を歌いながら、包丁で草をたたいて、拍子を
とり、かゆに作って神に供え、家人も食べて、
一年の無病息災のまじないとした。
(参考:三島函南農業協同組合)
1月7日は無病息災初春を祝う『七草がゆ』です!
新春をことほぐ七草粥
古く中国より伝わり、七日の未明七草ばやし
を歌いながら、包丁で草をたたいて、拍子を
とり、かゆに作って神に供え、家人も食べて、
一年の無病息災のまじないとした。
(参考:三島函南農業協同組合)
今日は、地元だとなかなか行かないところなんですが、
何年ぶりかに家族で日本平へ行ってきました。
そこで、弟に教えてもらった季節限定の
いちごが乗っているイチゴミックスソフトクリームを
食べてきましたヨ!
イチゴミックス(いちご付き)季節限定【250円】
久しぶりでしたが、いちごが乗っているイチゴミックスソフト
クリームの味はイチゴミルクっぽくて美味しかったヨ!
そして、いちごの果肉も入っていました。
是非、日本平山頂ロープウェイ乗場入口の石川農園
売店へ行ってみてネ!
日本平観光組合ホームページ↓↓
http://www.nihondairakankou.com/
豆知識:日本平は、日本の観光百選、国の名勝、
静岡県自然公園に指定された標高307mの
丘陵地なんですヨ!
長年使用しているVAIOのPCV-RX70のCPUファンが
ついに寿命が来てしまった様子です。
症状は、カリカリと異音が出たり出なかったり。
今年に入ってからファンコントロールの動作もおかしい。
何もしていないのにファンが高速に回る音がする。
内部を開けてみるとCPUファンが止まっている。
ついにファンの交換を決意!
現在付いているファンは部品が無いので、同等のファンを
選びました。メーカーは山洋電気のファンhttp://www.sanyodenki.co.jp/で「109P0612S701」を付け換えました。無事取り付け完了!
ついでにCPUコアとCPUクーラーの間に
シリコングリスを塗り替えました。
組立後、無事CPUファンが動作している事を確認。
しかし、まだ何か小さな音でコトコトと音がする。
再度、内部を確認すると、今度は電源のファンからと判明。
後日、部品を購入し、CPUファンと同じメーカー山洋電気のファンで電源ファン同等品「109P0912H401」を付け換えました。こちらも、無事取り付け完了!
電源ファンの動作もOKでファンコントロールも正常です。
同じ時期に来るもんですネ!これで、2個ファンを無事交換し終えました。
掛かった金額は、部品代2個で5,000円(税込み)でした。
これで、またしばらくPCV-RX70Kも使えそうです。
1月7日は無病息災初春を祝う『七草がゆ』です!
新春をことほぐ七草粥
古く中国より伝わり、七日の未明七草ばやし
を歌いながら、包丁で草をたたいて、拍子を
とり、かゆに作って神に供え、家人も食べて、
一年の無病息災のまじないとした。
【七草がゆの作り方】
①七草全部をきれいに洗い、さっと
熱湯をくぐらせて細かく切る。
②米はきれいに洗い、ザルにとり、
30分ぐらい水切りしておく。
ナベに、洗米1に対して、5~7倍の
水を入れて火にかける。
③沸騰したところで弱火にし、30分
から40分くらいゆっくりと煮ます。
途中、かき混ぜるとねばりが
出るので注意します。
④米がやわらかくなったら、塩で味を
整え、七草全部を加えてしんなり
するまで煮て出来上がりです。
今年も七草がゆを食べました!
2010年も無病息災で過しましょう!
今日は、毎年恒例の第8回「瀬名の郷倉」見学会が開催されました。
竜爪街道から「瀬名の郷倉」への入口
今回は「郷倉と村役人」の講演会です。
以前、瀬名の郷倉の寸劇の模様を小学生向けに説明と
各地の蔵と倉、瀬名村の知行と石高について。
村役人「地方三役」(庄屋・名主、組頭、百姓代)と
瀬名村当時の村役人についてのお話をしていただきました。
市議会議員や西奈学区連合副会長・郷倉保存会
役員をはじめ、地元地域の皆さんが沢山集まり、
千代田東小学校4年生の女の子2名も真剣に
お話を聴いていました。
また、静岡新聞社からの取材もありましたヨ!
「瀬名の郷倉と番屋」資料館
http://www3.tokai.or.jp/jr2uyg/gougura.html
本日早朝より、西ヶ谷運動公園で「第7回静岡市葵・
駿河区民総合体育大会」が開催されました。
西奈学区連合会チームの選手として参加しましたヨ!
開会式後は、小嶋市長を中心に選手全員でラジオ体操をしました。
種目としては「長縄跳び」、「綱引き」、「玉入れ」、
「100m×8リレー」です。
各学区とも選手の確保に苦労しているようでした。
種目によっては棄権する学区もありましたが、
西奈学区チームは全種目に出場!
勝敗はともかく、怪我もなく皆楽しく競技参加して参りました。
総体が終わって一旦帰宅後、夜からは慰労会!
皆さん!お疲れ様でした!!
今年も開催します。瀬名の「郷倉」見学会!
静岡市指定文化財
瀬名の「郷倉」見学会
ご存知ですか!
郷倉は江戸時代に年貢を保管したところです
「郷倉」の歴史と文化を改めて振り返ってみます。
------------------------------------------------------
日 時 平成21年11月8日(日)、午前10時~ 雨天決行
会 場 瀬名公民館前「郷倉」(静岡市葵区瀬名3丁目)
主 催 瀬名郷倉保存会・西奈学区連合町内会
後 援 静岡市教育委員会
会 費 無 料
見学会の内容
第一部 午前10時~11時
講演:郷倉と村役人
講師:石脇孝三 氏 静岡古文書研究会会長
静岡・竜南文化振興会会長
第二部 午前11時10分~
◎郷倉・番屋の見学会(民俗資料の展示)
◎機織りの実演・・・・寺井久美子 氏
お問い合わせ先:瀬名郷倉保存会 会長:市川泰男
TEL/FAX(054)261-0981
※駐車場が少ないので自転車又は徒歩でお出かけ下さい。
延期されていた第56回安倍川花火大会が
1カ月遅れで開かれました。
約1万5000発の色とりどりの花火が
安倍川の夜空に打ち上がりましたよ!
今回の第56回安倍川花火大会は、
7月25日に予定されていましたが、
雨の影響で打ち上げ会場の水かさが増え、
延期となってしまいました。
約1カ月後の開催となった8月30日は、
安倍川花火大会を待ちわびた見物客が
河川敷に大勢集まり、花火が上がるごとに
大きな歓声が湧き上がりましたヨ!
後半には大仕掛けやスターマインなどが
打ち上がり、色や形に工夫を凝らした
さまざまな花火が静岡の夜空を彩りました。
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | |
7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 13 |
14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 | 20 |
21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 | 27 |
28 | 29 | 30 | 31 |
最近のコメント